仕事はとりあえず3年続けろ!←ほんとに意味ある?
仕事を辞めようかと考えているとき、3年続けるべきという言葉がよく耳に入ってきます。
何か損してしまうのではないか
転職が不安だから残ったほうがいいかもしれない
仕事は3年続けるべきとよくけど・・・
仕事を3年続けるべきは無難な意見です。世間のほとんどの人が使う言葉です。
みんなが言うから当たり障りのない、角の取れた、安心安全の意見に聞こえます。
この常識が全ての人間に当てはまるかといったらそうではありません。
働き方も仕事選びも人それぞれです。
あなたにとりあえず3年続ける考え方は合っていますか?
思考停止の安全策はかえって身を滅ぼします。
この機会に少し考えてみましょう。
目次
仕事はとりあえず3年続けろというのはなぜ?
とりあえず3年は続けるべきという意見はなぜ生まれるのでしょうか?
3年働けばスキルが身につく
仕事は毎日の積み重ねです。学校のテストとは違って一夜漬けが効かないものですよね。だから3年は働くべきだ!という意見ですね。
仕事の仕方は会社によって違います。教え方も様々です。
新人が会社の色に染まって、戦力として見られるようになる目安がだいたい3年です。
しかし、新人全員が同じ基礎能力で、同じ成長力であるはずがありません。
能力が高い人であればすぐに覚えることは覚えます。努力の天才と言ってもいいような人は、自分で足りないと思ったスキルをすぐに獲得します。
成長の速度は3年と決められていません。
3年続けるべきという意見は、「会社側の希望」でもあります。
新人を育てていくためには、時間もコストもかかります。折角育てている人材に簡単に出ていかれたら困るからとりあえず3年があるといってもいいでしょう。
ただの根性論
根性論で3年は続けるべきという人もいます。
石の上にも3年ということわざがあります。始めは冷たい石でも座り続けることでいつかは温まるという話から、辛抱していれば成功するということの例えです。
ことわざの中では3年と言ってますが、これは長い間を表す”ただの例”で、実際の3年ではありません。
一つのことで成功するために3年では足りません。
今の仕事に満足していないのであれば、挑戦したい分野という石の上に移動することを考えましょう。
あなたの仕事が冷たい石を温めるという業務内容であれば根性で温めなければいけないかもしれませんが、恐らく違うかとは思います。
人間、ここぞというときの根性は大事ですが根性論は必要ありません。
終身雇用も崩壊と言われている今の時代ですから、働き方も見直されるべきです。
根性論で会社につなぎとめるのはブラック企業のすることですからね。
変な根性論にとらわれず、理想の働き方を探しましょう。
「とりあえず3年」と転職の関係
とりあえず3年という考え方は、転職の有利不利にも関係しています。
「仕事はとりあえず3年続けるべき」という意見を多く聞くということは、それだけ多くの人がそう考えているからでもあります。だからといって、3年経つまで求人を何となく見て過ごすということは絶対にしないでください。
3年未満の転職
一般的な考えであれば、3年未満で転職はあまりいい印象を与えません。
では、3年未満の転職はできないか?と言われたらそれも違います。
とりあえず3年を信じてただのうのうと在職し続けた人と、積極的に行動を起こして転職活動をした人を比較した場合、後者の方が転職先にいい印象を与えるでしょう。
転職では年齢も見られるポイントの一つです。
入社3年未満であれば、第二新卒と言われる若い年齢(25歳以下)のケースが多いです。
第二新卒の転職は採用側にもメリットがあるため、好まれる傾向にあります。
就職してから他の分野の仕事に興味が出てきたのであれば、若いうちに転職を考えるのも一つの手です。
若いうちの時間は貴重です。
仕事の役職が無い、家族を持つ前であれば自由があります。
失敗も取り返しが効きます。
何よりもこれからの未来があります。
貴重な時間を毎日の楽しくない仕事に捧げるよりは、意欲的に取り組める新しい分野に挑戦を考えた方がいい場合もあります。
3年続けた方がいいのはどんな場合?
3年続ける必要のない人がいれば、逆に3年続けるべき人もいます。
”とりあえず”ではない3年なら価値がある
キャリアアップの転職を考えていて、現在の仕事でも力をつけることができると感じた場合は続けるのもアリです。
世間としての常識で、3年が一つの目安であることは確かです。
転職しようと考えている仕事の分野に通じるスキルであれば、3年の経験があるということが転職活動の強みになります。
自分のスキルを磨くためと目的を持つことができれば、”とりあえず”にもなりません。意欲的に取り組むことができるはずです。
辞めたい人が辞める前に試したいこと
打開策はありませんか?
もし今辞めようかと悩んでいる原因が
- 残業が多い
- 仕事が楽しくない
- 居心地が悪い(コミュニケーションがうまく取れない)
といった場合、少し行動を起こすだけで解決することがあります。
自分から働きかけたことがなかったのなら、試すことから始めてみましょう。
残業が多い
→効率的な仕事を心掛けて定時に帰ることはできませんか?
仕事が楽しくない
→楽しくない原因を考えたことはありますか?どんな仕事でも退屈な瞬間は出てきます。楽しめる方法を探すこともしてみましょう。
居心地が悪い(コミュニケーションがうまく取れない)
→同僚や上司に自分から話しかけることはありますか?もしそういったことをしてこなかったなら日頃から話しかけるだけで変わるかもしれません。
悩みがなくなって、辞める理由がなくなるのであればそれに越したことはありません。
改善策が浮かぶなら試してみましょう。
こんな場合は辞めるべき
個人の努力でどうにもならないこともあります。
例えば、パワハラを受けているだとか、ブラック企業に勤めているとか。
こういった場合は、3年という括りなど気にしている場合ではありません。
自分を守れるのは自分だけです。気づいたら身も心もボロボロだった、なんてことにならないように守る努力をしましょう。
今は転職を考えていないなら
自分の考えがまとまらないのであれば、今すぐに転職に踏み切ることはおすすめしません。
思い立ったら即行動するくらいの気持ちも必要な時はありますが、転職は人生を左右するほどのイベントですから。思う存分考えましょう。
客観視することが大切
いつかは転職することを決めているのであれば、今のうちから転職の準備をしておいて損はありません。
転職活動を始めようとして準備をし始めるのでは遅いからです。
- 自分のスキルを客観視できてますか?
- 将来の働き方をイメージできますか?
もしできていないと感じたのなら、そのまま働き続けることはもったいないです。
転職する・しないに関わらず、キャリアプランの構想は重要です。
こちらの記事で詳しく解説しています。
「仕事をとりあえず3年続ける」は絶対ではない
大きな夢があるなら、常識にあてはめて小さくまとまろうとしないでください。
熱意はとても大事です。
精神論に思えるかもしれませんが、
実際他人に言われてやる気を出すのと、自分の中からやる気がでるのでは、行動力は大違いです。
成長するチャンスともとることができます。
折角のチャンスを逃さないようにしてください。