退職代行で会社と交渉できるサービスを選ぶべき理由とおすすめの退職代行サービス
退職代行サービス業者は多くあります。サービスの内容や金額も様々あるため、迷ってしまうかと思います。
あなたが、退職代行を使用して失敗したくない。絶対に辞めたい。無駄な時間をかけたくない。と考えているのであれば、会社との交渉が可能なサービスを選ぶべきです。交渉できないと、あなたが損をする可能性があります。
そして、ひ弁行為のリスクなしに会社と交渉することができるのは、弁護士による退職代行か、労働組合が運営する退職代行です。
退職代行を利用する状況は、人それぞれです。状況にあった退職代行を選ぶためにも弁護士と労働組合運営のメリットを比較して、あなたに合った退職代行を選びましょう。
目次
交渉できる退職代行を選ぶべき理由→交渉できないと損をする
弁護士資格を持たない業者が交渉を行えばひ弁行為
弁護士資格を持たずに営利目的で交渉を行うことは違法行為です。
退職代行業者はひ弁行為とならないように徹底しています。そのためできることは当然限られてきます。会社には一方的に要望を伝えるだけで、会社が訴えてきた場合などは対処をするのはあなた自身です。
そして万が一ひ弁行為が認められた場合は、退職手続きが無効となる可能性が高いです。
もし、退職代行を利用して失敗したらどうしますか?退職代行を利用してまで辞めたい会社でもう一度働くことができるでしょうか?
退職の際に少しでもリスクがある状況は避けた方が賢明です。
会社側も退職代行対策を作りつつある
一般の退職代行サービスであれば、会社と交渉することができません。
交渉できないという点がリスクになります。代行業者が交渉できない点は、あなたが改めて会社と交渉を行うか、他の弁護士に依頼する、等の行動を起こす必要が出てきます。
会社が退職代行の非弁行為を指摘して、これが認められた場合には、退職の申請自体がなかったことになる可能性もあります。
顔を合わせずに退職したいのに、本人が直接対応することになったら本末転倒です。退職というデリケートな問題でのトラブルを避けるためにもリスクは極力小さくしたいですね。
なんで交渉が必要?→退職の際に会社と交渉すべき点は意外とある
退職の際に会社と交渉すべき点は意外と多くあります。
あなたが受け取るべき退職金であったり、有給休暇の取得についての話し合いはすべて会社との交渉が必要になります。仮に交渉なしの業者で、こういった内容を伝えたとしても、実際の交渉は依頼者本人が行わなければなりません。そうなるのであれば、最初から自らの口で退職を伝えるほうがいいです。時間もコストもかかりません。
退職金、未払いの残業代請求を行えば、あなたは会社からもらったお金で退職代行のコストを払うことができます。
交渉できない業者に依頼すると、本来あなたが受け取るべきお金や時間が受け取れなくなるかもしれません。
即日退職にも交渉が必要
退職代行を使う際に即日退職を条件に考えた場合、一般代行業者から会社に即日退職の希望を伝えることができても、交渉を行うことはできません。
会社の即日退職が成立する条件は、会社が即日退職を認めた場合です。会社が即日退職を認めなかった場合は、退職することができません。
おすすめの退職代行の選び方
退職代行サービスは様々なものがありますが、それぞれに特色があります。
中でも、会社とのトラブルを避ける目的であれば法律的にも問題ない退職代行を選ぶべきです。
弁護士であれば、ひ弁行為のリスクなし
弁護士事務所で退職代行業務を請け負っている場合があります。
法律の専門家の弁護士に相談することでとにかく安心感があります。会社側も弁護士に対処されると下手に動けません。反面、金額が高いというデメリットがあるのは事実です。
弁護士に退職代行を依頼する場合、まずあなたがどのような状況で会社を辞めたいのか、弁護士に相談することから始めます。相談料の相場は30分5000円程です。そこに退職代行の費用が5万~6万円程かかります。
退職代行サービスより金額が高めに感じますが、それでも安心感を買っていると思えば納得できます。
会社との交渉可能の退職代行サービス
冒頭でも述べたように、退職代行の中にも会社と交渉することができるものがあります。
それは弁護士が退職代行に特化して行うサービスと、労働組合が運営するサービスです。
弁護士事務所の退職代行サービス弁護士法人みやび(旧:汐留パートナーズ法律事務所)
・料金→55000円(オプション費用あり)
・即日退職可能
・相談無料
・メール、ラインで問い合わせ可能
・退職率100%
条件によってはお金が戻ってくる
元々払われるべきお金を戻ってくるという表現をするのは少し違和感があるかもしれません。しかし、自分で会社に対してお金の交渉をすることは難しいことです。退職の申請から退職完了までサポートしてもらった上で、お金ももらえると考えると好条件です。
ここに注意!オプション費用がある
残業代や退職金の交渉に成功した場合は成功報酬の20パーセントのオプション費用がかかります。この交渉を行わない場合は、オプション費用はかかりません。退職代行料金のみの金額になります。
残業代請求、退職金の交渉をした場合は5万円にプラスして料金を払うことになるの?と不安に感じるかもしれませんが、実際にはあなたの手元からお金が減ることはありません。
通常、残業代の請求を弁護士に依頼する場合は着手金が必要です。どの弁護士事務に依頼するかによっても着手金の金額は変わってきますが、一般的には20万円ほどかかります。さらに、取り戻した金額から成功報酬を払うことになります。
弁護士法人みやびでは退職代行に加えて、このような交渉を着手金なしで行えるわけです。通常弁護士に相談した場合相談料がかかりますが、その相談料がかからないのもいいですね。
弁護士法人みやび(旧:汐留パートナーズ法律事務所)利用の流れ
- 無料相談→退職代行を利用する前に、現状や不安などについてLINEで相談を行います。
- 申し込み→疑問が解消できたら申し込みをします。
- 着手金支払い→利用料金を支払います。(銀行振り込み)
- 退職代行実行→交渉も含めて、業者が会社に対して退職代行を行います。
- 退職完了&オプション費用支払い→退職完了の連絡と、その後の手続きに関しての連絡が来ます。指示に従いましょう。残業代の請求や退職金の交渉をした場合はオプション費用を支払います。
労働組合運営の退職代行「SARABA」

参照元 退職代行「SARABA」
・料金27000円(オプション費用一切なし)
・即日退職可能
・相談無料
・電話、ライン、メールで24時間365日対応(深夜でも相談可能)
・退職成功率98%
ここに注意!退職率100パーセントではない理由
退職成功率98%ということは、失敗したことがあるのではないか?と心配になるかも知れません。
なぜ退職率100%ではないかと言いますと、サービスを利用した上で、休職を選んだ人がいるためです。公式サイトにも書いてある内容ですが、その利用者は実際にサービスを利用して、退職交渉もした上で、会社から休職か退職か選ぶように問われ、休職を選びました。結果的に退職をしなかったため、退職成功率を98%と表記しています。
SARABAの退職成功率がほぼ100%ということは失敗したことがあるんですか?失敗したというよりも、会社側から、休業と退職のどちらがいいのかと問われたとお伝えした際に、休業の方をご依頼主様が選んだことが過去にあります。
仕事が原因で精神的に参ってしまい、自宅療養をしているのだから辞められた方がいいですよ。とお伝えしましたが、本人は休業を選びました。
退職には至らなかったわけなのでほぼ100%としております。
参照元 退職代行「SARABA」
どんな理由であろうと、退職成功率を隠そうとしない、利用者に対しての真摯な姿勢が感じられます。
退職代行「SARABA」利用の流れ
申し込みから退職までの流れはこうなっています。
- 無料相談→退職代行を利用する前に、現状や不安などについてLINEで相談を行います。
- 申し込み→疑問が解消できたら申し込みをします。
- 料金振り込み→利用料金を支払います。(銀行振り込みorクレジット決済)
- モニタリングシートに回答→送付された質問事項に回答します。
- 業者が連絡を実施→代行業者が退職の意向を伝えます。
- 退職完了後の手続き→退職連絡が完了したらその後の手続きに関しての連絡が来ます。指示に従いましょう。
疑問点は相談した際に直接聞いて確かめた方がいいかと思います。
退職代行選びで損をしないために
上記の項目に気を付ければ、退職代行を利用する際に損をすることはないでしょう。
最後になりますが、もし退職代行の値段は高いなぁ、と感じたのであれば、退職代行を使う必要はないかと思います。本当に辞めたいと考えるのであれば、多少お金を払ってでも辞めるべきだと思いますし、その思いと払う代金を天秤にかけて、お金の方が大事だと思ったのなら別の手段を探してもいいかと思います。
本当に辞めたいのであれば、会社との無駄なトラブルを起こさずに辞めるための金額が3万~5万というのは正直破格だと感じます。その上で残業代請求や有給休暇の取得も任せることができるなればなおさらです。
退職代行の値段が高く感じた人は、会社を辞めることにまだ疑問を持っていたり、残ることも考えてはいませんか?そういった場合は簡単に答えを出さずぜひ後悔しない判断をしてくださいね。