やる気ある!?知っていればキレる必要なし。困った新人の特徴
先輩「〇〇もう終わったー?」
新人「いや、まだです。」
先輩「え?あれから結構時間たってるけど…」
新人「だって教えてもらってないですから。」
・・・
仕事を教える立場になった人なら一度は見たことのあるシチュエーションではないでしょうか。
こんなことを面と向かって言われたらブチギレ必須。延々と説教したくなりますよね。
こんなことがあるとなんだよあの新人!ムカつく!と思ってしまいますが、この状況。新人に説教したところであまり効果はなかったり、かといって無視し続けただけでも新人が伸びずに孤立していき、お荷物となってしまうことは確実…。
なぜ新人はこのような態度をとるのか。やる気がないのか。と、ついきつく当たりそうになってしまいますが、余計ないざこざは避けてお互いに気持ちよく仕事をしたいものですよね。
新人がどのようなことを考えているのか。どんな人間であるか。これを理解し対処法を見つけ、より良い関係を築きましょう!
教えてもらって当たりまえ新人君の特徴
「新人!このままではまずいぞ!」
何とかしてあげたいと手をかけたくなりますが、新人がなぜそのような状態になっているか原因がわからなければ、何が有効的なのかもわからないです。
あなたが手を焼く新人はこの中の特徴に当てはまりませんか?
生活できるだけの給料さえもらえればいいと思っている「仕事<プライベート新人」
比較的安定した企業では特に当てはまるかと思います。
仕事は生活費を稼ぐためのものと考えています。昇進していきたい!という野望もないため、率先して難しい事をやろうとしません。こういった新人は、スキルがないわけではありません。やる気がないように見えるものの、任された仕事に関しては積極的に取り組みます。
プライベートの時間を確保したい彼らにとって、残業は極力避けたいものであるからです。
もっと頑張ればいいのに。と感じるところですが、彼らは彼らなりに社会人生活を満喫しています。
学生時代との生活リズムや環境の違いから戸惑いを感じているかもしれません。新しい出会いや刺激に胸を躍らせていて、仕事よりも私生活を優先しているだけかもしれません。
もしかしたらその新しさに慣れれば次に仕事に目を向けて意欲的に取り組む可能性だってあります。
この状態であれば、今の段階では叱って伸ばすより。褒めて伸ばす方向にシフトした方がやる気も継続してすぐに辞めてしまうような事態は避けることができます。
仕事の楽しさが分からない「悩める子羊新人」
仕事の楽しさを見つけられないため、やる気がありません。
今まで学んできたことを活かして仕事をしたい!と考えていたものも、働いてみると忙しさや分からないことが多くあり精一杯。
果たして自分のやりたかったことは何だったのか。
と感じているのかもしれません。もちろん、業務に慣れてくれば自ずと生き生きとしてきますが、慣れる前に、この仕事向いていないから辞めよう。となってしまうこともあり得ます。
こう感じている人は真面目で責任感の強い性格であることが多いです。
怒られてしまったなぁ、と落ち込んで、気持ちを切り替える前にまた失敗してしまうと小さな負のスパイラルに陥っていきます。
何か悩みを持っている様子であれば優しく声をかけてあげることも必要です。
権利を盾にしている・やたらと権利を主張する「モンスター新人」
最近によく耳にする言葉。ブラック企業。
雇われている立場の人の権利が注目されている現代、就職活動をしているとやれブラックだとか、やれハラスメントがどうとか。そういった負の側面を見聞きします。そうして生まれてしまったのが、モンスター新人です。
こうしたモンスター新人は自分のことを棚に上げて、職場のハラスメント探しやブラック企業認定に躍起になっています。そのため本来の仕事に手が回っていなかったり、注意された点を直すのではなく注意の仕方が気になって肝心の内容を聞いていなかったりと、中々に手を焼くこととなるでしょう。
こういった人は、自分で気づくまで変わることはありません。放っておきましょう。
もしあなたが心配して手を差し伸べたところで、ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)の犠牲になるだけです。大抵の場合は権利を主張し続け、会社に聞き入れてもらえずに勝手に去っていきます。
教えてもらって当たりまえ新人のやる気スイッチとは?
昇格・昇進はやる気に結びつかない?
特徴でも述べた通り、生活資金を確保した上でプライベートの時間も大切にしたいと考えている場合、昇格昇進は興味がないどころか避けたい傾向にあります。
これは最近の若者の傾向を見ても分かるかもしれません。
車には興味がない。そんな話をよく聞きませんか?実際に私の周りにも自分の車を持たない人は多くいます。
「なんで?車ほしくないの?」と聞くと、返ってくる答えは大抵決まっています。
「だって買うお金がないし、なくても生きていけるし。」
うーん。確かに。車はなくても生きていけるけど…。
この”なくても生きていける”という部分が重要です。
お金が無くなったとしても。どうしても欲しいものであれば買いますよね?彼らにとって車は、そこまでして(苦しい思いをしてまで)ほしいものではありません。
給料でも同じことが言えます。
仕事に求める条件は、安定した収入。そしてプライベートの時間が確保できるかどうか。
同僚を差し置いて昇進したい!昇進したい!
そんな一生懸命さは、彼らには必要ないものなのです。
仕事のやりがいを見つけることでスイッチオン
やる気が見えないようなら、やる気スイッチを探してあげましょう。
どんなことで仕事に対するモチベーションが上がるかは人それぞれですが、どんな人にも効く一番いい方法はこの人のために働こう!この人となら仕事が楽しい!と思わせることです。
説教ばかりしていませんか?相談をはねかえしていませんか?
そういった場合、教えてもらって当たりまえ新人君はだれも認めてくれる人がいないと腐ってしまうかもしれません。
少し優しくしてみる。少しいつもよりも丁寧に接してみる。たったそれだけで信頼関係を気づくことだってできます。
初めは面倒くさいかもしれません。今までの関係とは違うもので、あなた自身が戸惑うかもしれません。それでも、その少しがあるだけで結果は大きく変わってきます。
先ずは雑談を増やすだけでいいです。どんな人間かわかってくると自然に話ができるようになります。どんな趣味があるのか。何が好きなのか。ただ雑談するだけなら簡単ですよね。
双方からの歩み寄りがあってこそ。信頼関係が築けるのではないでしょうか。
社会人と言っても…
教えてもやらない。教えてもらって当たりまえ新人には教える価値なしと思っていても…
折角教えてやっても、言うとおりにしない!あんな奴にかける時間はもったいないじゃないか!
叱られて拗ねているのかも。大人なんだから、こどもじゃなあるまいし、そんなことが通用するわけないじゃないか
社会人一年目は正直まだ子供です。
子供に教えるように根気強く接していかなければなりません。誰にでもわからない時期があります。
もちろん最初からできる人もいます。たくさん努力して一人で頑張ってきた人だっています。だから新人にも相応の努力をしてほしいと思う気持ちがあるのはわかります。
それでも分かりやすく教えてあげる。
その方があなたにとっても得じゃありませんか?新人に任せることのできる仕事が増えれば業務も楽になっていきます。自分がやった方が早いと思っても、長い目で見れば一緒にやりながら教えてあげたほうがいいんです。
まとめ
- 新人はどんな人間か把握しましょう
- 育てるつもりで根気強く接しましょう
- 信頼関係は想像以上に大事
教えようにも、本人のやる気が出なければ難しいです。仕事を教えるよりも新人を個人として見て、尊重することの大切さもご理解いただけたかと思います。
教えてもらって当たりまえ新人の特徴を頭の片隅において意識するだけでもイライラは半減するかもしれません。もうイライラしなくてすむかもしれません。一つの関係からよりよい職場になっていくといいですね!