【行動編】テレワークを楽しむ方法!繰り返しの毎日に終止符を打とう
- 「テレワークに飽きてきた」
- 「マンネリしていてつまらない」
家で仕事や作業をしていると、いつもと同じ空間でモチベーションが上がりませんよね。うさあたま編集部でもテレワークを取り入れているため、今日はあまりやる気がでないという意見を多くもらいました。
そこでこの記事では、「おすすめのテレワークを楽しむ方法」を、現役のテレワーカーが実際に取り入れていることを含めてご紹介します。
モチベーションアップの方法から、便利グッズを取り入れた工夫まで参考にして、テレワークの辛さを一緒に乗り越えましょう!
おすすめのテレワークを楽しむ方法は、今回の行動編と合わせて以下の5つのジャンルに分けて紹介します!
- 行動編(この記事)
- ルール編
- 環境編
- 工夫・アイデア編
- 便利グッズ編
行動編では実際に使えるアクションを、ルール編では継続のためのアイデアを盛り込みました。環境編なら働くために揃えておきたいアイテムを、工夫・アイデア編では意外な方法を紹介しています。
便利グッズ編がやや多いですが、「実際に使ってみて快適だったものだけを厳選」しています。自分の興味がある記事をぜひ参考にしてください。
それでは、うさあたま編集部がテレワークで悩む人に伝えたい『行動編の楽しむ方法』をみていきましょう。
目次
行動編|テレワークを楽しむ方法5選
ここでは、行動編のテレワークを楽しむ方法を以下5つに分けて紹介します。
簡単な習慣ですが、継続が難しくて挫折したという人は意外に多いです。そこで、継続する秘訣やコツも一緒に紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
朝日を浴びて1日をスタートする
行動編の1つ目は、朝日を浴びて1日をスタートすることです。たったそれだけ?と感じる人もいますよね。しかし、朝日を浴びると体内時計をリセットでき、『楽しむ気持ちの余裕』を持てます。
人間の体内時計は、厚生労働省に寄せられた情報提供によると約25時間です。そして、24時間しかない1日のサイクルで、夜遅くまでテレワークを続けていると、朝に目が覚める時間が遅くなります。
その結果、朝日を浴びるタイミングを失ってしまうと、単純に考えれば「1時間」のズレが起きるわけです。
また、アラームで無理に決まった時間に起きていたとしても、睡眠不足になることで『眠気や頭痛・倦怠感・食欲不振』が引き起こされます。そうなってしまうと、テレワークを楽しむことができませんよね。
なので、朝日を浴びて1日をスタートする習慣を初めてみてください。中には、体内時計をリセットできるようになるまで、時間がかかる人もいるかもしれません。しかし、継続することで楽しむ気持ちの余裕を持てるようになります。
【参考】
適度に運動する
行動編の2つ目は、適度に運動することです。運動不足によって生活習慣病や身体の不調が起きてしまうと、テレワークに限らず毎日を楽しむ気持ちまで薄れてしまいます。
適度な運動はよく言われていることですので、嫌というほど聞いたことがあるはずです。しかし、実際には仕事が忙しかったり、気分が乗らなかったりするので継続できませんよね。
そこで、うさあたま編集部がおすすめしたいのが『朝イチの散歩』です。朝日を浴びて体内時計をリセットできて、運動不足の解消になります。テレワークでもバリバリ働けるビジネスマンを目指すなら、ちょっとした効率化を図りましょう。
散歩時間の目安としては、30〜60分程度です。慣れてきたらランニングに変えてもよいですね。慣れないうちは5~10分程度の短時間でもよいですし、散歩ができない日なら朝日を浴びながら、ストレッチを取り入れてみると気分を変えて楽しめますね。
毎日、適度な運動を続けるのが苦手なら、朝日を受けられる場所で読書による自己啓発の時間にしてみるのもおすすめです。このように、テレワークを楽しむために適度な運動を取り入れて、健康な生活を意識してみましょう。
【Tips】
運動不足で高まるのが、Sedentary death syndrome(セデンタリー・デス・シンドローム)の確率です。以下に、代表的な疾患をまとめてみました。テレワークを楽しむなら、こうした病気のリスクも抑えられるように運動する意識高い系ビジネスマンになりましょう!
【Sedentary death syndromeの例】
狭心症、心臓発作 | 高トリグリセリド血症 | 末梢血管疾患 |
関節炎による痛み | 高コレステロール血症 | 身体的虚弱 |
不整脈 | 高血圧症 | 早世 |
乳がん | 認知機能の低下 | 前立腺がん |
結腸がん | 低HDLコレステロール血症 | 呼吸器障害 |
うっ血性心不全 | 更年期の様々な症状 | 睡眠時無呼吸 |
うつ病 | 肥満 | 脳卒中 |
消化器疾患 | 骨粗鬆症 | 2型糖尿病 |
胆石 | 膵臓がん | その他… |
【参考】
適度に人と話す
行動編の3つ目は、適度に人と話すことです。テレワークになると、今まで一緒に働いていた同僚と会話する機会が失われます。そうすると、会話による刺激がなくなるので「毎日同じ日々を過ごしている退屈感」に襲われます。
例えば、会話をしても配偶者や家族とだけで、充実した仕事内容でアウトプットが多くても、誰にも伝えられずに1日が終わります。これでは、寂しいですし、本当によい仕事ができたのか知るタイミングもありません。
適度に人と話すことは、情報の共有からたわいも無い会話まで、声に出すことで溜まっている気持ちを吐き出せる貴重なタイミングです。さらに、話したことで気持ちが楽になったり、新しいアイデアが思いついたりします。
テレワークを楽しむ気持ちを維持するためにも、適度に人と話す機会を設けてみましょう。
昼寝の習慣を取り入れる
行動編の4つ目は、昼寝の習慣を取り入れることです。昼寝は、テレワークで上司に見られない状況を利用してサボっているという印象を受ける人が多くいます。
しかし、適度な昼寝は生産性を向上し、テレワークの質を高められるので残業を減らせる画期的な方法です。テレワークを楽しむ気持ちを維持するために、10〜20分を目安として昼寝を試してみましょう。
アメリカの情報専門サイトの「Business Insider」は、NASAがおこなった研究の結果をまとめています。そこには、26分の昼寝で覚醒度(即応力・機敏さ)、つまり認知能力が最大54%向上し、職務遂行能力が34%向上したことを共有しています。
また、この調査を裏付けるようにGoogle・Apple・Microsoftなど大手企業では、社内に仮眠スペースや快眠マシンを導入しています。テレワークで昼寝
テレワークを楽しむなら、残業は減らしてできるだけすぐに仕事を終らせたいですよね。寝ている間に使った時間を補い、さらに生産性を高められる昼寝は、急がば回れということわざに当てはまる画期的な方法です。
騙されたと思って、まずはアラームを用意して昼寝を試してみてください。ただし、寝すぎると倦怠感や眠気が残りますので、10〜20分の目安を守りましょう。
【参考】
NASA Research Found the Perfect Length for a Power Nap
新しいスキルの獲得に励む
行動編の5つ目は、新しいスキルの獲得に励むことです。テレワークは会社に通勤する時間で得られる刺激、会話による刺激などがまったくない『毎日同じことの繰り返し』の日常となります。
そうすると、いつの間にかマンネリ化してしまったり、飽きを感じることでやる気が無くなったりします。そこで、テレワークを楽しむために、新しいスキルを獲得して意欲的に働く方法が役立つわけです。
例えば、テレワークの環境で仕事にも活かせる以下のようなスキルはいかがでしょうか。
- 業務効率化・自動化になるプログラミング学習
- 相手に伝わる文章がかけるライティング学習
- 仕事に関連するスキル・資格の学習
昼寝で生産性が向上し、1時間だけ早く終わった日に学習を盛り込む、休みの日を活用して快適なテレワークの環境を作るなどの目的を持って試してみましょう。
適度な運動を取り入れるために、朝日を浴びながら散歩として図書館に向かって新しいスキルの獲得に励むといった組み合わせがおすすめです。テレワークで毎日同じ時間の繰り返しとならないように工夫してみてください。
行動編のテレワークを楽しむために用意したいおすすめグッズ
ここでは、行動編のテレワークを楽しむ方法で用意したいグッズを紹介します。
【テレワークを楽しむためのグッズ|行動編】
- ステッパー
- ホットアイマスク
- 自己啓発本
実際に使っているグッズばかりですが、それぞれ違いがあるので好みで選んでみてください。
ステッパー
ステッパーは、室内で歩く運動が手軽にできるグッズです。雨の日で散歩に出かけられないときや、スタンディングデスクと組み合わせて運動しながらテレワークを楽しむ方法として取り入れています。
製品によって特徴が違いますが、実際に足踏みの運動がメインなので機種はあまり気にしていません。あえて気にするなら、マンションやアパートでも安心して使える静音タイプがおすすめです。
【うさあたま編集部がおすすめするステッパー3選】
ホットアイマスク
ホットアイマスクは、昼寝をするときの時間に便利なアイテムです。目の疲れを取れるので、かすみやぼやけがスッキリしてテレワークが捗ります。
ただし、かなり目が疲れているときに使うと、昼寝から起きて2〜5分くらいは視界がぼやけることがありました。そのため、スッキリ目を覚ますためにも目薬と併用すると、すぐにテレワークを再開できて便利です。
使いすてと、繰り返し使えるタイプの2種類がありますので、好みで用意してみてください。
【うさあたま編集部がおすすめするホットアイマスク2選】
- 【大容量】めぐりズム蒸気でホットアイマスク 無香料 16枚入
- 桐灰化学 あずきのチカラ 目もと用 足もとカイロ1足分付き 100% あずきの天然蒸気で目もとを温める 1個 約250回
自己啓発本
自己啓発本は、新しいスキルや視点を手に入れるのに便利なグッズです。本を読むのが苦手な人なら、漫画形式のビジネス書籍を探してみるのがおすすめです。
例えば、仕事が辛いときに読みたい本というように読書にも色々な種類があります。今の気持ちに合わせて前向きになれる本を見つけてみてください。
ただし、漫画だとついつい読み続けてしまうので、時間を決めて試してみてくださいね。うさあたま編集部がおすすめする時間は1時間ほどです。
【うさあたま編集部がおすすめする自己啓発本5選】
- 転職の思考法|活字・漫画
- 鈍感な世界に生きる 敏感な人たち
- AI分析でわかった トップ5%社員の習慣
- 話し方で 損する人 得する人
- 夢をかなえるゾウ
繰り返しの毎日にちょっとした刺激を取り入れよう
テレワークを楽しむ方法は人それぞれですので、行動編としてちょっとしたアイデアを紹介しました。実際に取り入れてみると、毎日に余裕が出るので色々なアイデアやアウトプットができるようになりました。
おすすめのテレワークを楽しむ方法は、今回の行動編と合わせて以下の5つのジャンルに分けて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
- 行動編(この記事)
- ルール編
- 環境編
- 工夫・アイデア編
- 便利グッズ編