会社の飲み会に行きたくない!断る決め手は準備と対応【新人・若者必見】
会社で働いていれば、必ずといって良いほど「飲み会のお誘い」はやってきます。
あなたが避けていても、春になれば花見の時期がやってきますし、年末になれば忘年会・新年会のシーズンです。
そうです。『飲み会があなたに向かって襲い掛かります。』
会社の飲み会、人によって見方は様々。飲み会が好きな人は良いのですが、苦手な人にとっては苦痛でしかないですよね。
そこで今回は、会社の飲み会に行きたくない人が実践できる『断り方』を紹介します。
うまく飲み会を断ることができれば、あなたは苦痛を避けつつ、自分の時間を楽しむことができます。
目次
聞いただけで寒気がする「飲みにケーション」

昔、飲み会好きの上司が「飲みにケーション」という言葉をよく使っていました。
「飲む」と「コミュニケーション」が合わさった造語ですが、飲み会が嫌いな人にとっては気持ちの悪い言葉ですよね。
上司が一生懸命提唱する飲みにケーションに参加しても、予定になかった出費ができ、聞きたくもない武勇伝を聞かされ、夜遅くまで付き合わされる。
『これのどこがコミュニケーションなんだ!これじゃあただの接待じゃないか!』
私は、何度も行われる飲み会に良い印象はなくなっていきました。
「だから嫌なんだ・・・」飲み会に行きたくないワケ
実際に飲み会に行きたくない人が挙げる理由には、こういったものがあります(筆者も同じです)。
- お金がかかる
- 給料も出ないのに、仕事の延長のように思えるから
- 愚痴・自慢話を聞かされる
- 時間の無駄
- 参加する意味がない
漠然と飲み会に行きたくないと考えている人は、行きたくない理由のうちのどれか(またはすべて)に当てはまるのではないでしょうか。
行きたくない明確な理由があるのに、飲み会に行くなんてことは苦痛でしかありません。
新入社員や若者は嫌になるほど飲み会の機会がある
新入社員や若者の場合、何かと飲み会の機会が増えますよね。
飲み会に行く理由として、社内のコミュニケーションの活発化があります。
お酒が入れば普段話しづらいことを話せたりします。
業務時間ではできないプライベートの話も、自然とできるようになるかもしれません。
そうして新入社員や若者との距離を縮めようというのが、コミュニケーション目的の飲み会の狙いです。
仕事中にコミュニケーションを取れていない人が、飲み会に絶対参加しないとなれば問題です。
新入社員が何かと飲み会に誘われがちになるのは、まだ上手く社内でのコミュニケーションができてない(と思われている)からです。
飲み会が嫌なら、バリバリ稼いで、「飲み会に行かなくてもいいキャラ」くらいになれば、飲み会に行かなくても文句を言われなくなっていきます。
仕事上の団結は、仕事中に深めれば良いのです。
苦痛しかない飲み会には「参加しない」
『飲み会。→行きたくない。』
と思考が展開されるのであれば、今すぐに会社の飲み会にはいかない方向にシフトしましょう。
飲み会に行かないで、次の日に備えてしっかりと休息をとれますし、自分の趣味に時間を割くことだってできます。
そうです。行きたくない飲み会には、行かなくていいのです。

近年飲み会に行きたくないという声が大きくなった背景には、SNSの普及が関係しています。
ツイッターで「飲み会 行きたくない」と検索すればすぐに色んな意見が出てきます。
これは飲み会に行きたくないという風潮がツイッターによって広まったわけではなく、若い世代が会社の飲み会を特別嫌いなわけでもなく、昔からあった問題が表面化しただけです。
つまり、昔から会社の飲み会が苦手、嫌いな人がいたのです。
会社の行きたくない飲み会を上手に断るシンプルで最強な方法
絶対に飲み会に行きたくない場合は、「お酒が体質的に合わない」と伝えるのがシンプルで最強な方法です。
嘘をつくようで気が引けても、飲み会のストレスを受けないためです。
すでにお酒を飲んでいるところを目撃されていた場合は使えませんが、本音と建て前をうまく使いこなしましょう。
断るときには、相手に嫌な印象を残さないように、誘ってくれたお礼も付け加えるとなお良いです。
社会人になると飲み会の回数は増えますし、同期の付き合いの飲み会や忘新年会、上司に誘われることだってあります。
- 「友人との飲み会なら行きたいけど、会社の人との飲み会は少し苦手。」
- 「飲み会に行かないと悪い印象を与えないか不安。」
そんなことを考えている間に、参加することになっていたり、断り切れなくなってしまった経験はありませんか?
大切なのは、明確に断り「次を期待させないこと」「嫌な思いをさせないこと」の2つです。

先約がある
会社の行きたくない飲み会は、元からあった予定を優先する正当性を使って断るのも良い方法です。
具体的な内容を伝えるなくても済むので、突然誘われた場合に使いやすいです。
ただ、あまりないケースですが、先約の内容を聞いてくる場合があります。
聞かれたときに動揺して不自然な答えにならないように、自分の中で一つ理由を決めておくといいかもしれません。
- 旧友が戻ってきている
- 年に一度しかない友人との飲み会がある
- 家族が来る
- 恩師と会う約束をしている など
伝える相手によっては、先約があるという断り方の内容に不満を示す場合もありますので注意しましょう。
体調が良くない
会社の行きたくない飲み会は、「体調不良で迷惑をかけてしまう」という理由で断るのも技ありです。
職場で元気に働いていたのに、突然具合の悪い演技をするのも不自然ですので、頭痛・風邪気味といった内容が良いでしょう。
ただ、毎回この理由で断っていると、「仮病を使っている」と信頼を失ってしまうため注意が必要です。
「お酒が体質的に合わない」と伝えるのがシンプルで最強な方法が、無難で今後の付き合いも減って楽ではあります。
飲み会を断るなら相手に嫌な思いをさせないのが大切
相手に嫌な思いをさせないのが大切な理由は、「飲み会に誘ったのに断られた」という私的感情を、会社の業務や環境に持ち込まれることがあるからです。
もちろん、一般的な社会人で会社とプライベートの区別ができるなら良いですが、飲み会も仕事として迷惑に押し付けてくるケースは幾度となくあります。
少なくとも、私は実際に経験しましたから、「絶対にない」とは言い切れないでしょう。
確かに、「飲み会?行きたくないです。飲み会なんて無意味ですよ。」こんな伝え方をしたら、飲み会には二度と誘われなくなります。
しかし、今後も会社内での付き合いもあるので、ここはあなたが大人の対応をしましょう。
誘ってもらえるということは、悪い事ではありませんから、折角の良い関係を無駄に崩す必要はありません。
ここから紹介する、以下の方法を試して「嫌な思い」をできるだけ抑えられるように工夫してください。
- 調子が良いときは飲み会に参加する
- 明確に理由を伝える
- 誘ってくれたことに対してのお礼を伝える
- また誘ってほしいという意思表示はしておく
調子が良いときは飲み会に参加する
飲み会を毎回断っているとあまりいい印象を与えないことは確かです。
断る理由もすべて嘘であれば、段々と相手も感づいてきます。
仕事の関係で嘘がばれることは、信頼関係を失うことに直結しますから、本当に行きたくない飲み会を断るためにも、「今日は飲み会に行ってもいいかも!」と思える時には参加しておきましょう。
明確に理由を伝える
どうしても外せない予定がある場合は、正直にそのことを伝えましょう。
よっぽど昔気質の上司でもない限り、納得してもらえます。
このとき、伝える予定は、日程の調整がつかないものが無難です。
あなたの職場に、あなたと同じように飲み会が嫌い・苦手だと言っている人がいませんか?
いつも飲み会に参加していない人はいませんか?
嫌々参加している人だっているかもしれません。
飲み会苦手仲間ができれば、行きたくない飲み会も断りやすくなりますから、参加人数が少なくなって飲み会の回数自体が減るかもしれません。
仲間が断る力になるかも
飲み会嫌い仲間の間では、しっかり連携を取るようにしましょう。
些細なことですが、誰か一人が飲み会に行かなくてはならない状況になったときに、その人は見捨てられた、利用されたと感じるかもしれません。
会社の中に思わぬ敵を作らないために、同盟内でもルールをつくっておくといいかもしれません。
- 飲み会の張り紙・連絡が来たら共有するようにする
- もし誘われているようなら助け舟をだす など
誘ってくれたことに対してのお礼を伝える
「行きたくない飲み会に誘われて、なぜお礼?」と違和感があるかもしれませんが、相手側は、「折角誘ってやったのに…」という思いがあるかもしれません。
悪い印象を与えないためには、誘ってくれたことに対して感謝している、というスタンスを取ることが大事です。
相手側も感謝されたのなら、嫌な気はしないです。
飲み会嫌いの上司がいる場合は…
同じ職場の上司で飲み会に参加しない人がいれば、その人に対処法を聞いてみるのも良いかもしれません。
あなたに転職する予定がなく、今の会社で働き続けたいのであれば、その上司はあなたにとってかけがえのない飲み会に行かない師匠です。
その人は飲み会に行かなくても評価されて、昇進しているとても分かりやすいロールモデルです。
もし見つけることができたなら、話を聞いてみましょう。
”飲みにケーション”に頼らなくても話を聞いてくれるはずです。
また誘ってほしいという意思表示はしておく
最後に、また誘ってくださいと付け加えると、相手は避けられているという印象を感じません。
もし自分の予定が空いている時があれば、その日を次の飲み会の予定に上げることで積極的にかかわっていきたい思いを伝えられます。
例えば、仕事終わり上司から飲みに行かないかと誘われたときはこう伝えましょう。
上司「〇〇。今日も頑張ったし、飲みに行こうか!」

このように断って「もう二度と誘わないからな!」と言われてもジョークなので大丈夫です。
苦手な相手であれば、ラッキーだと思いましょう。
飲み会に行かなくても仕事の評価は落ちない?
会社の行きたくない飲み会への不参加が原因で、給料を下げられたり、職場内での待遇が悪くなったりするのはならないことです。
例えば、会社の業務の一環として接待の飲み会があったとしたなら、仕事ですから参加は必要です。
しかし、上司が昔気質の人であった場合はどうでしょうか。
- 飲み会の参加は当たりまえ
- 参加しないなんてありえない
そう考えている人も少なからずいることでしょう。
飲み会の不参加を理由に評価を下げることはなくても、不参加によって気を悪くして他を不当に評価するような人がいることは事実です。
そのような事態を避けるためには、自分の上司がどういった人か把握しておくことが重要です。
仕事で成果を出す
普段から仕事で成果を出していれば、飲み会を断る理由も増えてきます。
仕事関係で予定が入っていれば、断っても仕方ないかと思わせることができるようになっていきます。
たとえ飲み会に参加しなくなっても、それ以上に成果を出していれば不当に評価を下げられることはありません。
仕事ができるということは、コミュニケーションも仕事中に十分にとれているということです。
飲み会に参加してコミュニケーションを深める、ということも強制されなくなっていきます。
会社の飲み会に行きたくない人は少なくない!
- 本音と建て前を使って、上手に断る
- 断るときは、誘ってくれた人に配慮する
- 評価が気になる場合は、会社が飲み会を重要視しているか考える
- 上司が昔気質の人の場合は細心の注意を払う
嫌な飲み会を断ることができれば、自分の時間を確保することができます。
断る際に相手にも配慮することで、自分も相手も嫌な思いをしなくて済みます。
これから断りたい飲み会の誘いが来たときは、この記事に書いてあることを思い返してみてはいかがでしょうか。